
玄関前のお花も暑さに負けず、目一杯綺麗に咲いていました。
気持ちもシャッキっとなっていざ教室へ
という横顔?

午前の部
さて今回のテーマは
『説明責任』
結論!お客様に説明責任を果たそうと思えば、知識と技術が必要です。
知識と技術があれば、余裕が生まれ、お客様の立場に立って、懇切丁寧に説明することができ、信頼度が高まります。
今回教室で行った知識の内容の一部です。
・酸化について(酸素が必要)
・USBを洗ってしまった!(溶剤?水?)
・Yシャツにカイロが貼ってあった?(作業者は枚数数えるのに気を取られる?)
・コロナ禍で行った事の継続性の大切さ(受け渡しは?)
・ドライクリーニングでバリバリになって衣料は直る?
・シームレスの見分け方
・カナダグースのスレは直る?
・クリーニング業界はオートメーションではないからこそ、マニュアル作りをして定期的に見直し。
・これはなんという名前?

不入流神戸教室はクリーニング屋さんが知らない知識が学べます。他のお店と差別化を図り、より信頼度を作れます。
一緒に勉強しませんか?
午後の部
午後は実際の商品を用いての実技講習です。
お客様の要望を読み、適切な処理を考えています。

・顔料染めの商品は白化する恐れがある為、先生が色々とテストをしながら、最適の染み抜き方法を探り出します。


皆さん、先生の染み抜きに釘付け!(いつみてもスムーズな手捌き!)

あ!やってしまった!のは
わざとです!(笑)
アセテートの生地を故意的に溶かしました。生徒さんに⭕️⭕️はアセテートには使えないと実践を持って説明します(先生の日頃からの細やかな視点の表れです)

教室をした支えするお弟子さん(染川さん)冷静な判断から、色々な可能性を示唆してくれる
頼りになる仲間です。

今回も刺激たっぷりの教室となりました。
先生は常に当たり前を排除しなさいとおっしゃいます。古き良きものは取り入れ、新しい情報には敏感になり、時代に即したお仕事をして、より良いサービスをお客様に提供していくように工夫しなさいと言われます。
毎月、喝を入れられます!
是非一緒に勉強しませんか?

鵜川博明

最新記事 by 鵜川博明 (全て見る)
- 2025年6月8日 不入流神戸教室「熱中症対策義務化について」 - 2025年7月12日
- 2025年3月9日 不入流神戸教室「法律等に触れる」 - 2025年4月13日
- 2025年1月26日不入流神戸教室「色の三原色、筆を使った色修正・基礎」 - 2025年2月8日
- 2024年12月8日不入流神戸教室「有料しみぬき抜きの設定としみぬき料金の提案」 - 2024年12月30日
- 2024年度 9月8日 不入流神戸教室が開催されました。 - 2024年9月17日